官公庁向けのプログラムも過去に多数実施させていただいております。
過去に実施させていただいた研修メニュー例です。
集合研修だけでなく、e-ラーニングも ニーズに応じた研修開発も行っております。
職員のスキルアップに是非ご活用ください。
集合研修メニュー(抜粋)
新入職員研修 | 社会人として、大切な企業で働く心構えを観念的にではなく、職場の実態を伝えて理解します。仕事を進める上で必要なコミュニケーション、ビジネスマナー、セルフマネジメントの手法を実体験に近い演習を通じて体験的に学び、“わかる”だけでなく“できる”きっかけをつかむ研修です。 |
---|---|
新任 課長研修 | 課長として果たすべき役割について認識します。 部下に対する指導や業務の進行管理等、マネジメント能力の向上を図る 変化への対応の必要性と、変化に対応する方法を学びます。 |
定年引上げ対象者向け研修 | 制度変更の中で、多くの自治体で実施させていただいております。 定年引上げで収入が減少し役職も変わります。暫定再任用になれば、さらに収入は下がります。60才以降いかに働くかを、改めて立ち止まって考えることが必要です。本研修では、考える材料として、60歳以降の仕事と期待、取巻く環境、進路の選択肢などの情報を提供し60歳以降も職場の一員として、これまでと同様にしっかり働き、職業生活の最後を充実して締め括るために、今後の働き方を考えていただきます。研修の時期は、60才以降の進路を 選択する前、選択した後、どちらにも対応いたします。 |
人事考課制度評価者研修 | 人事評価制度、人事考課制度を正しく理解する 第1次評価者の役割を理解し、評価技法、面談技法を習得する 人事考課制度の知識および技法の習得、および、評価軸の見直しを行う |
変革指向力向上 | 変化への対応の必要性と、変化に対応する方法を学ぶ 事例を通じて、変化に対応する必要性、対応しないリスクを学ぶ 変化をいやがる人の性質を理解し、リーダーが意図的に導く必要性を理解する PDCAを活用して、変化をとらえる方法を学ぶ |
影響力向上 | 組織目標達成のためにリーダーがメンバーに影響を与える意味・方法を学ぶ。 組織目標を「人を通じて」取組むとはいかなることか、リーダーの役割を理解する。 組織内に共通認識をつくり、組織をまとめる方法を学ぶ 組織の構成員のやる気、同意を引き出すために必要なこと、そのための方法を理解する。 |
わかりやすい文書作成能力向上講座 | 文書作成の基礎知識として、主に公文書の基礎知識とともに、「公文書を作成する上で最も基本的な文体・用字・用語等について学ぶ 演習では、公文書のルールを確認するとともに、骨子作成、議事録の作成など、文書作成に必要な基礎能力を養成する。 |
ハラスメント研修 | ハラスメントについての理解を深め、意識を高める。 指導場面でおこりやすいパワーハラスメントを中心に、パワハラとは何か、パワハラの対象者にいかなる被害が生じるのか、発生後の会社の責任と加害者になった上司の責任は何かなど、ハラスメント問題が職場に与える影響について正しく理解する。 ハラスメントを起こさせないために取るべきリーダーの行動と部下指導の基本原則に関しての認識を深める |
管理職のためのメンタルヘルス研修 | メンタルヘルスを取巻く状況の変化、リスクの大きさ、影響の重大性を正しく知る。 管理職にとって労務管理上踏まえるべきは、安全配慮義務を再確認するとともに、その重要性を理解する。 責任者として実践するための具体的な職場のメンタルヘルス対策法を学ぶ。 |
e-ラーニング
官公庁にニーズの高い研修をe-ラーニング化しました。
今ワークなども盛込み、しっかりとした学習をサポートします。
受講管理サポートとともにご提供していますので、参加者の受講履歴が管理も可能です。
ビデオは自社作成していますので、カスタマイズなどのニーズにも対応可能です。
お気軽にご相談ください。
ハラスメント研修 | ハラスメントは、問題が起きると、従業員や職場に悪影響を及ぼしたりSNSやマスコミ報道で拡散するなど、企業を揺るがす問題に発展する可能性があります。リスクマネジメントの観点からも、幅広く、またに、継続的に社員に啓発していく必要があります。 ハラスメントのポイントをわかりやすく解説。ワーク等も含め、理解を深める内容としています。 |
---|---|
定年引上げ対象者向け研修 | 多くの自治体で継続して実施されてきたプログラムをeラーニング化。 定年が引き上げ対象の方のための、これからの職業人生を立ち止まって考えるための研修です。 動画の視聴と個人ワークで、第2の職業人生に備えます。 |
感情のマネジメント | アンガーマネジメントに代表されるように、感情に関しての関心が高まっています。私たちが日々感じている「怒り・悲しみ・恐れ・不安」等の感情を上手につきあうことで、職場での人間関係、ハラスメント、メンタルヘルス等 さまざまな問題の予防にもつながります。 |